現在65歳以上の高齢者数は2187万人。
その数は、あと20年もすると3334万人へと増加すると予測されている(平成12年版厚生白書)。
さらに、このうち65歳以上で痴呆症が発生する割合は5%から10%といわれる現実には、ただ驚いてばかりはいられない
長生きはしたい。でもボケて子供たちに迷惑をかけたくはない。
年を重ねれば誰もが思うことだろう。
そんなとき、物忘れが多くなったり、勘違いが増えたりすることは不安の元。
とうとう私もボケてしまったかと、ガッカリしている人も多く見かける。
しかし、実はこの物忘れや勘違いと、いわゆるボケと呼ばれる痴呆症は全く違うもの。
友人や物の名前が出てこなかったり、漢字を忘れたり。
それでも後になってハッと思い出すのは、若い人にもよくあること。 「ほらほら、あれあれ」と、固有名詞が喉元まで来ているのに言葉に詰まるのは健忘であって、直接痴呆とつながることは少ないのだ。
では、痴呆症との境界線はどこにあるのか?
例えば知り合いが訪ねてきて、品物をあずかったとしよう。
その品物をあずかったことは覚えているが、来た人の名前がすぐには思い出せない。
これは痴呆症ではなく、加齢による健忘と考えていいだろう。
医学的に痴ほうと診断される人は、知人が訪ねてきた事実や、なぜそこに品物があるのかという全てのことが思い出せない。
本人に「この品物どうしたの?」と聞くと「知らない」あるいは何も答えないという具合になる。
痴呆症は、日常生活に支障をきたすほど物忘れが進行し、判断能力や計算能力の低下が認められた状態を言う。よって、もし日常の生活に支障はないが「話が通じない」「無感動」「不活発」「日中ボーとしている」このような症状が見受けられるようであれば、痴呆症の初期を疑うことができるだろう。
痴呆症は主に『脳血管性痴呆症』と『アルツハイマー型痴呆症』の2つに分類することができるが、ここではアルツハイマーについて説明してみたい。
アルツハイマー型痴呆症は、主に耳の横の(側頭から頭頂にかけて)脳の表面にある細胞が死滅し、脳が萎縮することによって痴呆が生じる病である。
では、なぜアルツハイマー型痴呆症になってしまうのか?
その原因は明らかになっていないが、現時点ではアセチルコリンという脳の神経伝達物質が減少していることは認められている。
そのためアセチルコリンを脳内で増加させる薬が開発され、治療に活用されるようになってきているが、重症の人に対する効果
は確認されていない。
平成11年より承認されたドネペジルという薬が、そのひとつである。
ドネペジルは抗コリンエステラーゼ阻害剤という薬に分類され、前記のアセチルコリンを補う薬。
この薬も同じく重症の人に対して効果は確認されていない。
残念ながらアルツハイマー型痴呆症に対する決定的な治療方法は発見されていないのが現状なので、早期に発見し治療を開始することが重要となるだろう。
さらに、その予防策としてリズムある生活を心がけ、生きがいを持つことも必要になる。
もし、家庭の中でアルツハイマー型痴呆症の疑いがある人がいたなら。
前記したとおり、早期治療が最も重要になってくることは理解されたことと思う。
そこで、アルツハイマー型痴呆症と診断するための手順を、簡単ではあるが列記してみたい。
同じことを何度も言ったり聞いたりすることや、置き忘れやしまい忘れが目立ち、蛇口やガス栓の締め忘れなどもするようになる。
時間や場所の感覚が不確かになり、慣れている場所で道に迷ったりする。
またテレビドラマの筋が理解できなかったり、家電製品(テレビのリモコンなど)が使えなくなる。
気分が沈む、落ち込む、ふさぎ込むといった症状や悲哀感、寂しさを訴えたり自責感にとらわれることはない。
(除外する項目)
急激に発症し、症状が一日の中でも変動、特に夕方から夜間にかけて悪化することはない。
また落ち着かず動き回る時とぼんやりしている時はない。
さらに気分が不安定で、急にそわそわしたり、イライラしたり、怒りっぽくなったりすることもない。
以上の【1】~【4】の経過を見て、数週間ないしは数カ月の期間に限られたものではないことを確認、少なくとも1年(通 常2年から5年) 以上前から認められればアルツハイマー型痴呆症を含む痴呆症の可能性が高い。
アルツハイマー型痴呆症は、40歳代の働きざかりから発病する可能性があり、家族が症状に気づいてから受診するまで平均2年から3年かかると言われている。
家族または自分自身でも注意することは必要となるだろう。