漢方薬と民間薬の違い 前回に引き続きまして漢方薬の基礎知識ということでお話をいたします。 漢方薬と民間薬というのがあ…続きを読む
漢方医学 漢方薬は、植物と、動物と、鉱物を原料にしたもので、大部分は植物である。 今から1400~1500年くらい前…続きを読む
漢方薬の特徴 漢方薬は、お客様の体質や症状を総合的・客観的に診断してから処方を決めます 素人判断で漢方薬を服用し続け…続きを読む
あなたの症状に、ぴったりの漢方薬が分かります 漢方薬は、お客様の体質や症状を総合的・客観的に診断してから処方を決めま…続きを読む
銀翹解毒丸(ぎんぎょうげどくがん) 熱感を伴う様な、カゼによるノドの痛み、セキ 銀翹解毒丸は、漢方医学の「風熱(ふう…続きを読む
どのタイミングかで処方が変わります 風邪は病態がどんどん変わる疾患です。 頭が重いなと思っているうちに咳が出る、鼻汁…続きを読む
補剤で風邪の予防を 補剤は、神経系、免疫系、内分泌系の調整をして生体防御機能を回復させる漢方薬です。 補剤によって低…続きを読む
習慣化した咳を局所で絶つ 咳にはいろいろな種類があります。 空咳、痰の多い咳、背景に神経過敏のある咳など、いろいろで…続きを読む
空咳が続いて困っている人に最適の漢方薬です! 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 出典 『金匱要略』 大逆、上気、咽喉不利…続きを読む
漢方せき止めトローチ・麦門冬湯 秋風が吹き始めると急にせきが出始めるという人は多い。 これは朝晩冷えるようになると、…続きを読む
(第2類医薬品)マツウラ漢方 銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)エキス <効能・効果> 風邪によるのどの痛み、口(の…続きを読む
発熱や全身の筋肉痛・関節痛などに効果 麻黄湯は、医師用の漢方エキスの添付文書にも、「インフルエンザ(初期のもの)に効…続きを読む
麻杏甘石湯+桔梗・車前草・貝母 5月は年間を通じて過ごしやすい時期のひとつで、節分から数えて八十八夜を迎えるものこの…続きを読む
こんな症状の方に 咳嗽あるいは化膿するもの。 扁桃炎や咽頭炎などで、のどが腫れて、咳をともなうときに。 上記、桔梗石…続きを読む
こんな症状がある方に 激しい咳、咽喉痛の改善。 目的 急迫を緩解する、炎症は軽く、発赤腫張等が少なく、急迫的疼痛、痙…続きを読む
風邪の症状が何をやっても治らず長引いてしまう 漢方薬で治ったOさん 62歳、女性で、「小声でボソボソ」話す人で、度々…続きを読む
漢方薬で抵抗力をつけることが大切です! お年寄りや虚弱体質の人は、抵抗力が弱まっていることから、かぜを引きやすく、治…続きを読む
かぜは万病のもと、漢方で、しっかり対処を! 顔色が青白く、ぞくぞく寒気を感じるかぜと、熱が出て汗をかき、顔が赤くボー…続きを読む
まず原因をつきとめ、漢方で、早めに対処を! せきは、気道に異物、ほこり、煙などなんらかの刺激が加わったときに起こる一…続きを読む