民間薬(3)

民間薬(3)

民間薬の効能・用法

よく使われる民間薬の解説です。4回に分けてお伝えします。
民間薬(1)
民間薬(2)

漢方薬と民間薬の違いについては、こちらの過去記事をご参照ください。
漢方薬の基礎知識

シジミ (別名)蜆

(主な効能)肝炎で黄疸をおこしているとき、みそ汁を飲むとよい。
(薬用部分)殻、身、真珠 (飲み方)シジミ3Lに同量の水を入れ煮る。
(備考)市販のシジミエキスが便利です。

車前子 (別名)オオバコの種子

(主な効能)咳止め、利尿の効果あり、呼吸運動を大きく緩慢にして咳を止め、また気管支の粘液、消化液の分泌を増加する。
(薬用部分)種子 (飲み方)5~10g/1日 煎剤

車前草 (別名)オオバコの葉

(主な効能)胃を強くし、体を強くする。
(薬用部分)葉 (飲み方)5~10g/1日 煎剤

センブリ (別名)当薬

(主な効能)苦味健胃薬で味覚を刺激して食欲を増進し、胃の運動、胃液の分泌を高める。
(薬用部分)全草 (飲み方)1回に、4~5本に熱湯をそそぎ、その液を服用する。

センナ

(主な効能)体力があり、ひどい便秘症の人に用いる。 (薬用部分)葉
(飲み方)3~6g/1回を熱湯にすこしつけておき、その液を服用する。
(備考)多量の葉を使用すると、峻下剤にもなる。

ダイコンソウ (別名)水楊梅

(主な効能)はれもの、浮腫、夜尿症に
(薬用部分)全草 (飲み方) 10g/1日 煎剤

タラノキ (別名)タラ

(主な効能)糖尿病に用いる代表薬
(薬用部分)根皮 (飲み方)10~20g/1日 煎剤

タンポポ (別名)蒲公英

(主な効能)乳の出の少ない人や、乳腺炎の人に
(薬用部分)根 (飲み方)10g/1日 煎剤

ツルドクダミ (別名)可首鳥

(主な効能)滋養、強壮、強勢薬 (薬用部分)槐状根
(飲み方)10~20g/1日 煎剤

ツユクサ (別名)ホタルグサ

(主な効能)喉の腫れ物、下痢止めや緩下薬としての効めもある。
(薬用部分)茎、葉 (飲み方)15g/1日 煎剤

デンシチニンジン (別名)田三七

(主な効能)止血の効があり、出血、貧血、肝炎、食欲不振、身体虚弱に
(薬用部分)根 (飲み方)(粉末)1~3g/1日 

ドクダミ (別名)十薬

(主な効能)できもの、皮膚病、常習便秘の特効薬
(薬用部分)地上部 (飲み方)10~20g/1日 煎剤

栃の実 (別名)七葉樹

(主な効能)胃の痛みに内服したり、しもやけ、水虫に外用したりする。又、東北地方では栃の実を使って「とち餅」という食べ物と作り、食用にしていました。
(薬用部分)種子 (飲み方)殻をとり、果肉を粉にした湯でねって用いる。

唐胡麻 (別名)ヒマシ

(主な効能)腹水をとったり瀉下剤に使用される。
(薬用部分)果実 (飲み方)ヒガン花の塊根のうす皮を取り、本品の殻をむいて、等量をまぜすり鉢などですりつぶして、足の土ふまずにぬると、足のむくみがとれる。

ナンテン (別名)南天実

ゼンソク、百日ゼキのように、がんこなセキに用いる。
(薬用部分)果実 (飲み方)5~10g/1日 煎剤

ナンバの毛

(主な効能)腎臓、脚気、ムクミ、淋病などすべての利尿剤として
(薬用部分)めしべ (飲み方)10g/1日 煎剤

ナスのヘタ

(主な効能)果実の切口かヘタの汁液でイボをこすれば取れる。キノコ、魚などの中毒によく、食べたものを吐きだす。
(薬用部分)ヘタ (飲み方)5g/1日煎剤

ニワトコ (別名)接骨木

(主な効能)腎臓病やムクミとる。打ち身や骨折を早く治す。
(薬用部分)茎、幹、根 (飲み方)20g/1日 煎剤
(備考)煎じ薬を塗ったり、黒焼きにしてはる方法がある。

スイカズラ (別名)忍冬

(主な効能)ハレモノ、デキモノ、皮膚病などの熱をとり、毒を消す
(薬用部分)全草 (飲み方)20~30g/1日 煎剤

ネズミモチ (別名)女貞子

(主な効能)強壮強精として効き、目を明らかにし、髪を黒くし、動脈硬化の予防となる。
(薬用部分)実 (飲み方)10~15g/1日 煎剤

ノイバラ (別名)営実

(主な効能)便秘に (薬用部分)実
(飲み方)3~10g/1日 煎剤

ハコベ (別名)ハコベラヒヨコグサ

(主な効能)産後の浄血及び乳の出をよくするために用いたり、盲腸炎に用いたこともある。
(薬用部分)葉、茎 (飲み方)10g/1日 煎剤

浜千佐 (別名)つるな

(主な効能)胃のただれや胃癌などに用いられる。
(薬用部分)全葉 (飲み方)10~20g/1日 煎剤

 

 

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)