アルツハイマー病に有効

アルツハイマー病に有効

漢方薬、加味温胆湯加味方(かみうんたんとうかげんぽう)

漢方処方「加味温胆湯(カミウンタントウ)」は、漢方医学の古典 『万病回春(まんびょうかいしゅん)』 に記載されています。
病中病後の不眠症や精神神経症状を改善する漢方処方として紹介されています。

第50回東洋医学会において、「アルツハイマー病患者に対する加味温胆湯の臨床効果」と題した研究発表が、東北大学・北里大学の共同研究として報告された。
アルツハイマー病(AD)の入院患者、年齢、61歳から85歳までの男女20人、投与期間、5か月から13か月。
新薬(西洋薬)のAD治療薬の投与を中止し、加味温胆湯、単独で1日2回、煎じ薬として投与した。
結果は、副作用は全くなし、著効は、2例 有効は、5例と発表された。
著効・有効と判断された患者は、情動面で、自発性・注意力などの改善がみられた。
数例は、数日で著名な情動面での改善がみられたと発表された。
結論的には、アルツハイマー患者の易怒性、切迫感、焦燥感に有効と報告された。

(東北大老年科の荒井啓行氏らと北里研究所東洋医学総合研究所の共同研究の結果)
漢方薬「加味温胆湯」と女性ホルモン,抗炎症薬,ビタミンEによる4者併用療法が、アルツハイマー病の進行を遅らせる可能性があると発表。
研究グループは、漢方薬の加味温胆湯(煎じ薬)1日2回と、エストロゲン(0.625~1mg/日)、抗炎症薬ロキソプロフェン(180mg)、
α-トコフェロール(ビタミンE,600~1200mg)の4者を併用した治療群6人と、対照群32人を平均1年間経過観察し、認知機能の指標であるミニメンタルステート検査(MMSE)スコアの年変化を比較した。
その結果、MMSEの年変化は、対照群で4.1ポイント低下したのに対し、治療群では0.4ポイントの低下にとどまり、治療群のアルツハイマー病の進行抑制効果が有意に高い(p<0.01)ことがわかった。

漢方処方「加味温胆湯」は、古くから精神神経科領域(不眠や神経症の治療)で使用されてきた漢方薬である。
有効成分を検索した結果、その構成生薬の「遠志(おんじ)」に、アルツハイマー病におけるコリン系機能消失を補う強いコリンアセチルトランスフェラーゼ活性が認められたという。
また、エストロゲンや抗炎症薬、ビタミンEにはそれぞれ、アルツハイマー病の進行を遅らせたり発症を予防する効果があるとする研究報告もある。
(参考文献:平成11年8月号 日経メディカル P23)

アルツハイマー病に「加味温胆湯」を応用して効果を上げている例がTV放映されたため、「どんな漢方薬なの?」「値段は?」という問い合わせが多く寄せられています。

上記、漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、より効果的な、大山漢方堂薬局 調合漢方薬(オーダーメイド)を、お勧めします。

大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

漢方薬調合します

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)