子宮内膜症=生理がある女性の1割はもっている=生理のとき強い痛みがある。
①生理のとき以外も下腹部に痛みがある。
②生理といっしょにレバー状のかたまりが出る。
③セックスのときに下腹部に痛みを感じる。
④腰痛に悩ませれている。
生理痛の他に、こうした症状があると「子宮内膜症」の可能性大。
子宮の中に、子宮内膜という組織がある。子宮内膜は生理のときにはがれ落ち、月経血として排出される。
ところが、この子宮内膜が子宮の外側や臓器に飛び火して増殖し、生理のたびに出血をくり返すことがある。
これが子宮内膜症で、子宮には膣という出口があるが、飛び火してできた子宮内膜は、はがれ落ちても流れ出すところがない。
飛び火してできた子宮内膜は、その場にとどまってかたまり、進行すると周辺組織が癒着を起こす。
子宮内膜症は10台の後半からみられ、とくに20代から30代前半の女性に増えている。
推定では、生理のある女性の約1割が子宮内膜症とされている。 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
原因はわかっていないが、食生活などの生活環境が現在のように変わってきたのにともなって増えている。
初経年齢が低くなり、出産年齢が高くなったことで、からだのなかで女性ホルモンが働く期間が長くなり、それが子宮内膜炎の発生と関わっているとも考えられる。
子宮内膜の一部が骨盤内にはりつくのが原因とする説=子宮内膜移植説
未分化の細胞が刺激を受けて、子宮内膜に似た細胞に変化するという説などもある。
子宮内膜症で最も多いのは、
内膜が卵巣に飛び火してできる 「卵巣チョコレートのう腫」 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
子宮を含む子宮筋層に内膜ができて出血し、子宮全体が腫れるもの 「子宮腺筋症」 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
子宮内膜が、腹膜外に発生する 「腹膜外子宮内膜」 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
どのような痛みが、いつごろからあるのか、痛み以外にどのような症状があるのか、自覚している症状をできるだけ詳しく、正確に伝える。
子宮内膜症が疑われる場合は、超音波検査、血液検査、腹腔鏡検査やCT、MRI検査などが行われる。
血液の中の腫瘍に関係する抗体を検査する「腫瘍マーカー」のチェックも診断の参考になる。
超音波検査、MRI検査、腹腔鏡検査で、ほぼ確実な診断が下せる。
①ホルモン薬の投与で生理のない状態にして、病気の進行を抑える薬物療法
②手術によって病巣を取り除く外科手術療法
薬物療法
①子宮内膜の増殖を促すエストロゲンの分泌を抑えるホルモン薬を使って一時的に生理を止め、閉経状態にする「偽閉経療法
②低用量ピルを使って一時的に妊娠状態にする「偽妊娠療法」
偽閉経療法では肩こり、脱力感、関節の痛み、しびれなどの副作用をともなうため、長期間つづけることはできない。
半年続け、少し休んでまた半年続けることを繰り返して、様子を見る。 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
手術には腹腔鏡手術と開腹手術がある。
腹腔鏡手術は、おへその下に小さな穴を数か所開け、そこから内視鏡と手術器具を入れて、モニター画面をみながら病巣を取り除く=全身麻酔で行うが、おなかの傷はほとんど目立たない。
開腹手術は、保存手術、準根治手術、根治手術の3つ考え方のもとに行われる。
保存手術では、病巣だけを切除して、卵巣と子宮は残す=将来、妊娠・出産を希望する場合
準根治手術は、子宮を摘出し、卵巣の一部を残す。
根治手術は、子宮と卵巣を全て摘出する。
開腹手術の場合は、方法によって下半身だけの腰椎麻酔か全身麻酔で行われ、下腹部には10~15センチの傷が残る。
子宮内膜症は、再発がかなりある病気なので、再発を完全に防ぐのは根治療法になる。
手術を受けても子宮、卵巣を残せば再発の可能性はある。
子宮内膜症と不妊症は、確かに因果関係がある = 子宮内膜症の女性の50%(半数)は,不妊を訴えている=不妊になりやすいのは事実。
原因は、子宮内膜症によって卵管が周りの臓器に癒着し、上手に卵子を捉えられなくなる、卵管が閉じてしまう。排卵障害が起こる。
不妊症の可能性が高くはなっても妊娠の希望はあるので、一番良い方法を選択する。 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
子宮内膜症は、子宮と卵巣を全摘出する手術以外には完治はない病気。
つまり、子宮内膜症は、閉経まで長いお付き合いをしなければならない病気。 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大
将来の生活設計や出産計画などを十分に考えて、自分自身で、一番良い治療法を選ぶ。
まず薬物療法で様子をみながら、限界段階で手術を受ける。
薬物療法と手術を組み合わせる。 → 調合漢方薬服用可能、鍼灸治療併用可能→効果大