五積散(ごしゃくさん)

五積散(ごしゃくさん)

座骨神経痛、リウマチ、冷えて痛む、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、月経困難、月経不順、更年期障害によい漢方薬!

患者のタイプ

中間証~虚証(体力中等度以下の人)

使用目標

寒冷や湿気などにより、下腹部痛、腰痛、四肢の筋肉や関節の痛みなどのあるもの。
下半身の冷えと上半身ののぼせがあり、頭痛、項背のしこり、悪寒、悪心、嘔吐などを伴うことも多い。
女性では月経不順や月経困難などを認めることがある。

適応症

慢性に経過し症状が激しくない胃腸炎、胃アトニー、胃下垂、消化性潰瘍、疝気(腸疝気)、腰痛、神経痛、関節痛、月経困難症、頭痛、冷え性、更年期障害、月経不順、白帯下、座骨神経痛、リウマチ、感冒、喘息、気管支炎、自律神経失調症、不眠症、心悸亢進、冷房病など。

成分内容

蒼朮・陳皮・当帰・半夏・茯苓各2.0、甘草・桔梗・枳実・桂枝・厚朴・芍薬・生姜・川弓・大棗・白止・麻黄・香附子・乾姜各1.0

中医処方解説

本方は気・血・痰・寒、食の五積を治すという意を以って名づけられたものである。
貧血を補い、血行を盛んにし、諸臓器の機能を亢める効能がある。
一般に寒冷および湿気に損傷されて発する諸病に用いてよく奏効する。

五積散(ごしゃくさん)は、顔色がやや貧血気味で、腰、股、下腹などが冷えて痛み、上半身に熱感があって下半身が冷え、脈は一般に沈んでいる者が多い。
腹は多くは柔軟であるが、あるいは心下の硬いものもある。
一般に有熱性疾患には用いられない、方中の蒼朮、陳皮、厚朴、甘草はすなわち二陳湯で、枳殻とともに胃内停水を去る。
当帰、芍薬、川弓は四物湯の意で貧血を補い桂枝、乾姜、麻黄、白子、桔梗などは寒冷を温め、軽い発汗の作用があり、血行をよくする。
薬味複雑であるが、二陳湯、平胃散、四物湯、桂枝湯、続命湯、半夏厚朴湯などの意を合せ備えて諸病に適応される。
すなわち、急性慢性胃腸カタル、胃痙攣、所謂疝気、腰痛、白帯下、月経痛、心臓弁膜症、神経症、リウマチ、脚気、中風、打撲、老人の軽い感冒などに汎く応用される。

適応症

1)表寒・寒湿困脾:生冷の飲食物の摂取や寒冷の環境によって、悪寒・発熱・関節痛・頭痛・はなみずなどの表寒の症候と、悪心・嘔吐・下痢・腹部膨満・腹痛・腹や四肢の冷えなどの脾胃の寒湿の症候がみられるもの。
舌苔は白厚膩・脈は浮弦あるいは浮遅。
2)寒湿中経:冷房など寒冷の環境によって生じる、体の冷え、悪寒・頭痛・四肢のしびれ・筋肉痛(とくに下半身や大腿内側)などの症候。
舌苔は白・脈は遅。

中医処方解説

五積散(ごしゃくさん)は、寒・食・気・血・痰の積滞に対する処方として「五積」と名づけられたもので、構成薬物が多くさまざまな処方の合方とも言えるものである。
薬味からすると、平胃散・二陳湯・半夏厚朴湯・桂枝湯・四物湯・当帰芍薬散・苓桂朮甘湯・苓姜朮甘湯などの加減が組み合わされていると考えてよい。
麻黄・白止は、発汗・解熱・鎮痛・抗菌などの作用によって表寒の症候をのぞき、また末梢の血管を拡張して血行を促進する。
乾姜・肉桂は、温中散寒の効能によって、消化管や全身の循環を促進し蠕動を調整し、腹痛を緩和し冷えをのぞく。
厚朴・陳皮・枳穀・桔梗は、理気の効能によって蠕動を調整し、腹部膨満をのぞく。
蒼朮・厚朴・半夏・陳皮・茯苓は、理気化湿の効能により、消化管内や皮膚・筋肉に貯留した余剰の水分を血中にひきこみ、また蠕動を調節して、四肢のしびれ・腹部膨満・悪心・嘔吐・下痢などを緩解させる。
当帰・白芍・川弓は補血活血の効能により、体を栄養し血液循環促進・子宮筋の調整に働く。
以上のように、循環促進・胃腸機能の調整・感冒の緩解・体内の水分排泄・月経の調整などの作用が得られる。
主な作用は寒冷によって生じる冷え・痛みなどの症状をのぞくことである。
五積散は以上のように複雑な薬物構成になっているので、つねに処方通りに用いるべきではなく、当面の症状に応じた加減を行うのがよい。
表証がつよく無汗・悪寒・関節痛があきらかであれば肉桂を桂枝にかえ、表証がなければ麻黄・白止をへらすかのぞく。
腹部の冷えや悪心・嘔吐がつよければ呉茱萸を加える。暴飲暴食による急性消化不良症(食積)があきらかであれば、山さ子・神麹・麦芽などの消化薬を加える。月経痛には麻黄・白止をのぞき香附子・延胡索などを加える。
四肢の冷えや痛みがつよければ附子を配合する。

漢薬の臨床応用

急性胃腸炎・感冒・冷え症・腰痛症・冷房病・月経困難症・関節リウマチなどで、寒湿の症候をともなうもの
運用の実際 本方は、当帰・川弓・桂枝・麻黄のように末梢の血行を促進して体表部を温める薬物と、乾姜・肉桂のように腹腔内を温める薬物が配合され、さらに茯苓・蒼朮・厚朴など湿をのぞく薬物も加えられている。
平胃散・二陳湯・桂枝湯・桂枝加芍薬湯・苓桂朮甘湯・苓姜朮甘湯・当帰芍薬散・続命湯などさまざまな処方の複合とも考えられ少し加減すれば非常に多方面に応用できる。
桂枝湯加麻黄白止は発汗解表の感冒薬であり、平胃散は胃腸薬で、さらに当帰・乾姜・桂枝・川弓などの温裏きょ寒薬が配合されている。
冬期の感冒・老人や冷え症のひとの感冒などに非常によく、麻黄湯・葛根湯などで胃を障害されるひとにもよい。
寒冷による腰痛にもよく奏効する。

出典 『和剤局方』

中を調え、気を順らし、風冷を除き、痰飲を化す。
脾胃宿冷、腹脇脹痛、胸膈停痰、嘔逆悪心、或は外風寒に感じ、内生冷に傷られ、心腹痞悶、頭目昏痛、肩背拘急、肢体怠惰、寒熱往来、飲食進まざるを治す。
及び婦人血気調はず、心腹撮痛(つまむような痛み)、経候ひとしからず(月経不順)
、或は閉じて通ぜず、並に宜しく之を服すべし。(傷寒門)
五積とは、気・血・飲・食・痰を指すとされている。森道伯(一貫堂)

腹候:腹力中等度前後。ときに腹部膨満を認める。
気血水:気血水いずれにも関わる。
六病位:少陽病位。
脈・舌:舌苔は白厚賦苔。脈は浮弦、あるいは浮遅。

勿誤薬室方函口訣

先哲この方を用うる目的は、腰冷痛、腰腹攣急、上熱下冷、少腹痛の4症なり。(浅田宗伯)
諸病に効あることは宗以来俗人も知る薬にて、また軽蔑すべからず。(浅田宗伯)

病名・病態・効能・効果

慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症:
胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒。

漢方医学的適応病態

1)表寒・寒湿困脾
すなわち、生冷の飲食物の摂取や寒冷の環境によって、悪寒、発熱、頭痛、関節痛、鼻水などの表寒の症候と、悪心、嘔吐、下痢、腹部膨満、腹痛、腹や四肢の冷えなどの脾胃の寒湿の症候がみられるもの。
2)寒湿中経。
すなわち、冷房など寒冷の環境によって生じる。
身体の冷え、悪寒、頭痛、四肢のしびれ、筋肉痛(特に下半身や大腿内側)などの症候。

構成生薬

蒼朮3、陳皮2、当帰2、半夏2、茯苓2、甘草1、桔梗1、枳実1、桂皮1、厚朴1、芍薬1、生姜1、川弓1、大棗1、白止1、麻黄1。

中医学理論

温中散寒・理気化湿・補血活血・辛温解表・通絡調経
(発表温裏・順気化痰・活血消積)

漢方医薬学湯剤使用経験 矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』より
①体質的には肝と脾の虚弱のものが、寒と湿とに損傷されて起こる諸病に用いる。
②急性、慢性胃腸炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃酸過多症・胃痙攣・疝気(腸神経痛)・
腰痛・座骨神経痛・諸神経痛・リウマチ等に用いられ、また脚気・白帯下・月経痛・月経不順・冷え症・半身不随・打撲傷・心臓弁膜症・老人の感冒・喘息・難産催生剤(酢を加える)・死胎を下す(麻黄を去り、桂枝を倍にし、附子を加える)・ジフテリアの一症・奔豚症(神経性心悸亢進症)など。
瀧野一雄編著『改訂新版漢方処方集』より
③神経痛、リウマチ、腰痛、冷え症、疝気、血の道、胃カタル、婦人病。
桑木崇秀著『新版漢方診療ハンドブック』より
④腰痛、神経痛、胃腸炎、月経困難症、冷え症。

販売価格

大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 「五積散(ごしゃくさん)《和剤局方》煎じ薬・エキス剤」は、慢性に経過して症状の激しくない座骨神経痛、リウマチ、腰痛、神経痛、関節痛に、よく効きます!
また、同じく症状の激しくない胃腸炎、胃アトニー、胃下垂、消化性潰瘍、月経痛、月経困難症、月経不順、冷え性、更年期障害、自律神経失失調症などによい漢方薬です!
まずは、1か月のご服用をお勧め致します。

特別割引価格、30日分(90包)、¥7560(税込、送料、手数料込)
特別割引価格 70日分(210包)、¥12800(税込、送料、手数料込)より、販売致しております。

上記、漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、より効果的な、大山漢方堂薬局 調合漢方薬(オーダーメイド)を、お勧めします。

大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)