尋常性乾癬は表皮細胞増殖と角化異常を特徴とする慢性炎症性皮膚疾患である。
わが国には10万人程度存在すると考えられている。
好発部位は被髪頭部と四肢伸側であるが、いずれの部位にも皮疹はあらわれる。
爪の変形もしばし伴う。
生命予後はよいが、慢性に経過し極めて難治であるため、治療にあたっては効果もさることながら、なるべく副作用の少ないものを選択することが第一原則となる。
なお乾癬には、病型として尋常性乾癬のほか、乾癬性紅皮症、関節症性乾癬、汎発性膿疱性乾癬、滴状乾癬などがあるが、尋常性乾癬が90%を占めるため、通常、乾癬という場合は、尋常性乾癬のことをさす。
小児から発症することもあるが、通常は思春期以降、あるいは中高年以降に発症する。
臨床的には銀白色の鱗屑を伴う紅斑性浸潤性局面を特徴とし、鱗屑を剥がすと出血点がみられる(Auspitz現象)。
病態生理上は、表皮細胞の増殖亢進と急速なターンオーバーが特徴で、それに伴う角化異常の結果、乾癬皮疹部では経皮吸収の増大と体内水分の蒸散亢進を認める。
したがって皮疹の面積が大きいほど、潜在的な脱水や電解質異常の可能性が高くなり、この究極として乾癬性紅皮症があらわれる。
乾癬の皮疹はどこにでも現れるが、好発部位として被髪頭部、肘、膝、腰部なとがあげられる。
無疹部皮膚に掻破はどの物理的刺激を加えると皮疹が誘発されるが(Kobner現象)、好発部位はこれに対応した刺激を受けやすい(擦られやすい)部位となる。
たとえば被髪頭部は毛髪の伸長により皮膚が擦られるため好発部位となる。
一方、紫外線は通常、皮疹の発現を抑える方向に働き、従って顔面はあまり侵さない。
そう痒は約50%の症例でみられ、時に強い痒みを訴えることもある。
欧米では人口の約1~2%を占め、極めてありふれた疾患であるが、わが国では0.1%程度と少ない。
わが国の乾癬には性差があることが知られ、男女比が2:1になる(諸外国では1:1)。
また欧米では家族歴を有するものが多いが、本邦で家族歴を有する患者は5%にすぎない。
鱗屑(りんせつ)を伴う大小さまざまの角化性紅斑が全身に多発する。
雲母状の鱗屑を伴う角化性の紅斑局面が、全身性に多発し、慢性に経過する病気です。
何年にもわたって良くなったかと思うと、また悪化するということを繰り返します。
遺伝的な素因に、感染・ストレス・免疫異常・高脂肪食などのいろいろな環境因子が加わって発症するといわれていますが、詳しい発症機序については、現在はまだよくわかっていません。
境界がはっきりわかり、表面に特徴的な銀白色で雲母状の鱗屑を伴う角化性紅斑が多発します。
大きさは大小さまざまで、色は淡紅色から鮮やかな紅色までいろいろです。
頭髪におおわれたところに脂漏性皮膚炎様病変で初発することが多く、好発する部位は四肢伸側で、とくに肘頭・膝蓋や躯幹です。
発疹の程度は、個々の症例によって違いますが、小範囲のものから全身に多発するものまでいろいろあります。
いったん発症すると年余にわたって不定の周期で悪化・軽快を繰り返し、きわめて慢性に経過します。
乾癬は慢性で難治性の疾患です。
病気に気づいたらただちに皮膚科専門医を受診することが最も重要で、長期にわたって根気強く治療を続ける必要があります。
ステロイド外用剤の外用療法(とくにODT療法)、活性型ビタミンD3外用療法、紫外線を用いたPUVA(光化学)療法、ビタミンA酸誘導体エトレチナート内服療法免疫抑制剤であるシクロスポリン内服療法(効果は高いが、副作用に留意が必要)などの治療法があります。
各治療法にはそれぞれに一長一短があり、治療に際しては専門医によるきめ細かな指導が必要です。