「気、血、水」のバランスが重要=東洋医学(漢方薬、鍼灸)の基本

「気、血、水」のバランスが重要=東洋医学(漢方薬、鍼灸)の基本

人間の体を構成する最重要な3つの要素「気、血、水」

人間の体を構成する大切な要素(最重要)が「気、血、水」のバランス。
東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、これを、体の三大要素=人間の体を構成する要素。
東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、気、血、水は、互いに影響を与えながら、体を支えあっている。
一つの働きが乱れると、体全体のバランスも崩れて病気になる。
病気にならない、健康維持、増進には、この3つのバランスを保つことが最重要。

「気」

やる気、元気、気分がいい、など「気」は、生命エネルギーの源

「気」は、人間の持つパワーのことと考えてよい。
言い換えると、人体の働きをつかさどる「生命エネルギー」を「気」という。
気が弱くなれば病気になり、気が止まれば「死」に至る。
気が不足すると「気虚」という状態になり、体の働きが弱くなり、疲れやすい、無気力、下痢をしやすい、風邪をひきやすい、といった症状がでる。
免疫力が低下し、病気をしやすくなり、老化も進んでしまう。
こうした症状を治すには、「気を補う=補気」という漢方薬を使う。

気の流れが悪くなると、さまざまな不快症状が起こる。
「気」は目に見えないが、常に体内を循環している。
それが何らかの原因で循環が悪くなり停滞してしまうと、気分が落ち込んだり、イライラしたり、という神経症、心身症になる。
これを「気滞」といい、更年期に多い状態、現代人に多い症状、ストレスが一番の原因となる。
「気滞」には大きく分けて2つのタイプがある。

①「肝うつタイプ」=我慢強い人、日本人に多く見られるタイプ=うつ状態や倦怠感、不安感、不眠、頭痛、肩こりなどの症状が起こる。
②「肝火タイプ」=激怒しやすい人、アメリカ人や中国人に多く見られるタイプ=イライラして怒りっぽい、のぼせ、耳鳴り、めまい、頭痛、便秘などの症状が起こる。

大山漢方堂薬局 調合漢方薬

①不足したパワーを補う「補気薬」

一般的な生薬は、朝鮮人参、朮、茯苓など。
一般的な処方は、四君子湯加減、医王湯加減、理中湯加減、など。

②精神症状を和らげる「理気薬」

一般的な生薬は、陳皮、香附子、枳実、厚朴、沈香など。
一般的な処方は、逍遥散加減、抑肝散加陳皮半夏、半夏厚朴湯加減、など。

「血」

全身に栄養を与え、体をうるおす、「血」の作用

「血」というのは、簡単に言えば、「血液」のことである。
血は全身を流れて栄養を与え、体をうるおす働きをする。
血の循環が悪いと体のあちこちにトラブルが起こる。
血の流れは、気の働きと深く関わりあっている=気の流れが悪くなると、血の流れも滞ってしまう。(「気滞於血」)
血が不足すると、血が全身に行き届かず、顔色が悪くなり、肌の色つやもなくなってしまう。
この貧血の状態を、東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、「血虚」といい、血虚を治すには、血を補う「補血」や「養血」を用いる。 
気と血は、密接に関わっているため、「気虚」が起こると「血虚」も起こりやすい。
血虚のタイプには、気虚の症状もみられる場合が多い。
この2つのタイプを併せ持っている状態を、「気血両虚」といい、「気血両虚」を治すには、「補血薬」を用いる。
更年期の女性がかかりやすい婦人病、生活習慣病は、血と関わりの深い病気である。
血液の循環が悪くなり、よどんでくることを東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、「於血」という。
於血が起こると全身に栄養がいきわたらないばかりか、血液が汚れて固まりができる。
サラサラの血液で、体内をスムーズに流れていた血液が、ドロドロになって(於血)、やがて固まっていくと、血管が詰まる(脳梗塞、心筋梗塞など、虚血性疾患)などの障害が起こる。

於血によって引き起こされる婦人病や生活習慣病

東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、「於血」が高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、血栓、腫瘍など、生活習慣病の原因として重要視。
日本でも最近は高齢化社会に伴い、於血と現代病の関係の研究が進められている。
また、於血は美容の大敵でもある。肌のシミやカサカサ、乾燥肌は、血液循環が悪いために起こる。
於血の治療には、血液を浄化してきれいにし、血液の循環をよくする活血化於剤を用いる。
更年期障害や生活習慣病の予防はもちろん、美容にも効果がある。

大山漢方堂薬局 調合漢方薬

③貧血を解消する「補血薬」

一般的な生薬は、当帰、熟地黄、丹参、何首烏など。
一般的な処方は、四物湯加減、帰脾湯加味、当帰芍薬散など。

④血をきれいにする「活血化於薬」

一般的な生薬は、川弓、赤芍、紅花、益母草、鶏血藤、三稜など。
一般的な処方は、桂枝茯苓湯加減、通導湯加減、桃核承気湯加減、疎経活血湯加減など

「水」

唾液、胃液、汗、涙など体の中のずべての体液が「水」

「水」というのは体をうるおす正常できれいな液体のことである。
体中の全ての体液がこれにあたる。
東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、津液、陰液とよび、体を構成する大切な要素だと需要視されている。
水が不足しても、逆に過剰でも、体内で停滞しても、さまざまな症状や病気を引き起こす原因となる。
水が不足した場合は、内熱(里熱)状態が起こり、のぼせ、ほてり、のどの乾き、口内の乾燥、皮膚のかさつき、イライラといった症状が現れる。
これを陰虚といって、痩せ型の人、自律神経失調症の人、ストレスが多い人などに、おこりやすい症状である。
更年期特有の様々な症状も、水分の不足によって起こる「陰虚」にあてはまるものが多い。
東洋医学(漢方薬、鍼灸)では、陰虚の症状を治すためには、内熱を鎮める生薬と併せて、津液を補い、熱を抑える「滋陰清熱薬」を用いる。

水が不足すると様々な症状が起こるが、単純に、水を多く取ればいいというものではない。
水分をとりすぎると、逆に水分代謝が悪くなり、体内に代謝されずに滞って、汚れた水がたまってしまう。
この状態を「湿邪」=「水毒」といい、冷え性やリウマチ、痛風などを悪化させる恐れがある。
水のとりすぎは、肥満の原因にもなる。
水太りの状態=消化器の働きが悪いため水分を代謝する力が低下して、余分な水分が体内にたまってしまう。(日本人にはこの水太りの人が多い)

「湿邪」=「水毒」を治すには、「利水薬」を使って水分の代謝を上げる治療をする。
また、「湿邪」=「水毒」は、毎日の生活にも原因がある。
空調の整備によって夏でも涼しい場所で過ごせるので汗をかかなくなったこと。
運動不足の人が多いこと。
きつい下着の締め付けで、代謝を妨げている、ことなども原因となる。
湿度の高い日本の気候も水の代謝の悪さに関係している。

大山漢方堂薬局 調合漢方薬

⑤水分不足のための熱をとる「滋陰清熱薬」

一般的な生薬は、生地黄、玄参、早蓮草、女貞子、麦門冬、地骨皮など。
一般的な処方は、麦門冬湯加減、知柏地黄湯加減など。

⑥不要な水分を排出する「利水薬」

一般的な生薬は、陳皮、茯苓、蒼朮、半夏、猪苓、沢瀉など。
一般的な処方は、防己黄耆湯加減、平胃湯加減、茯苓飲加減、六君子湯加減、越婢加朮湯加減、防風通聖湯など。

上記漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、より効果的な、大山漢方堂薬局 調合漢方薬(オーダーメイド)を、お勧めします。

大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)