子宮内膜炎は、雑菌が子宮内膜に入りこみ炎症をおこすというものです。
感染した菌によって、非特異性・特異性・老人性の大きく3種類ある。
これらの内膜炎では、発熱やおりものの異常がよくみられる症状ではあるが、内膜症の種類によって状態はさまざまですから要注意。→積極的に、調合漢方薬を、ご服用ください。
病名ごとに紹介します。
原因・症状
子宮内頸管炎からの感染や避妊具の挿入後におこりやすい。また、分娩や流産のあとにもよくみられる。
子宮内膜の変化がくずれるために不正出血がみられ、下腹部痛をともなう。
また、うみのように黄色いおりものや血がまざったおりものがあり量も増える。
症状がひどい場合は発熱もおこる。
治療
抗生物質の投与を受け、安静にしている。
子宮内膜はつきに1度はがされて、新しく修復されるため、子宮内膜炎の慢性化は珍しいが、炎症が筋層へ広がる場合は慢性化もみられる→調合漢方薬を、服用して、悪化させない努力をする。慢性化をくい止める。
原因・症状
淋菌感染が原因で尿道痛をともなう尿道炎が完治していないと、炎症が子宮頚管部に侵入し、子宮内膜へと広がり発生する。
青みを含んだ黄色いおりものがあり、下腹部痛・発熱・便秘などがおこる。
炎症が卵管へ広がると、淋菌性卵管炎をおこす。
=卵管が狭くなるので不妊症の原因にもなるので注意→調合漢方薬を、服用して、悪化させない努力をする。慢性化をくい止める。
治療
ペニシリンなどの抗生物質を投与し安静にする。
漢方薬を服用する。
淋菌の培養検査を併用して行う。
原因・症状
女性の膣は、更年期ごろになると自浄作用が低下してくるため、大腸菌による膣炎をおこす。
それが膣炎から子宮へと広がる。
また子宮が萎縮するため、排出物の出口がなくなり、子宮内にたまってしまう。
これにより収縮作用がおこり、下腹部痛と、うみのようなおりものがみられる。
治療
頸管部を広げて子宮内にたまったうみを排出する。
このうみが、子宮がんとなることがあるため、子宮内膜の検査を定期的に行う。