漢方薬 総論

漢方薬 総論

漢方医学

漢方薬は、植物と、動物と、鉱物を原料にしたもので、大部分は植物である。
今から1400~1500年くらい前には、鉱物を非常に多く使った時代もあるが、長くは続かなかった。

修治とは

これらの動物、植物、鉱物はなるべく天然に近い性状のままで用いるというのが、漢方薬の建前になっているが、
天然のままそのままではいろいろ用いるのに不便なことがあったり、また副作用のあるものがあるので、簡単な修治という作業を行なう。

修治とは、たとえば漢方薬の大事なものに麻黄という薬物があり、漢方医学の古典に、「麻黄節を去る」と書いてある。
麻黄という薬物はエフェドリンの原料で、これにエフェドリンが含まれている。
麻黄は利尿作用と発汗作用があり、喘息にも使われるが、節の所と、節でない所とでは作用が反対になっています。
それで節を除くのだということになる。

それから「附子ホウずる」ということがある。
附子とはトリカブトの根の母根(もとの根)に着いた子で、そのため附子と呼ばれるわけですが、これは毒薬というよりは、むしろ劇薬といった方がいいでしょうが、昔はこの附子を煮た汁を酒に加えて相手にのませて人を殺すというふうに毒殺に使われたり、アイヌが熊を射る時に矢の先につけて熊を殺すという、あの猛毒のアコニチンが含まれているのであります。
ところがアコニチンは熱を加えると分解しますので、ホウずるということをやります。
ホウずるというのは、和紙を濡らして附子を包んで熱灰の中に長く置いておきますと、附子の中のアコニチンが分解してきますが、その分解を狙ったもので、こうすると附子の中毒作用を防ぐ働きがあります。

それから甘草は炙るということをします。炙るとはどういうことかと申しますと、甘草を炙りますと粘液質のものが減るわけです。甘草は非常に甘いので、人によっては胃にもたれるけれども、炙って粘液質を減らしますと、あっさりして胃にもたれなくなるということがあります。
ところで甘草は喉の痛みなどに非常によく効くのですが、その時には粘液質が必要ですから、炙らないで使います。
これはみな傷寒論に出てくるのですが、なかなか合理的なことを今から2000年も前の本に書いてあるわけです。

蜀椒とは山椒の実ですが、これは汗を出すと書いてあります。
汗を出すということは炙って油を出すということで、油を出すということは、新しい山椒の実は刺激が強すぎて副作用がありますので、少し油を減らそうというわけです。こういうようなものがたくさん出てきます。
こういうのは本当に簡単な、自然の姿をそんなにひどく歪めたものではないわけです。
漢方薬というものはこういうふうにして調製されたものであります。

こうした漢方薬には種々雑多な成分が含まれております。昔は、有効成分だけ取り出したら、その有効成分がその漢方薬の成分であって、それがその漢方薬の作用を示すように考えられておりましたが、このごろは漢方薬の分析が進んできて、有効成分と思われているもののほかに、いろいろの微量の成分が含まれているということがわかるようになってきました。

このように、結晶として取り出される有効成分のほかに、微量成分がたくさん含まれているということが漢方薬のひとつの特徴でありまして、そのために作用が非常に温和で、あとで述べるように数種の薬を組み合わせて処方として用いる時に、いろいろの成分が含まれておりますので、相手の薬の次第によって、その薬のある作用は非常に強化されて強くなり、またある作用は抑えつけられて弱くなるというように、相手次第でその薬の働きが違ってきます。
場合によっては、その組み合わせ次第ではまるで反対の作用さえ起こるというようなことも出てくるわけです。

たとえば今申しあげました麻黄ですが、麻黄は桂枝と一緒になると発汗作用がありますが、石膏と一緒になると汗をとめるという反対の作用になってくるというように、非常に面白い現象があります。

その組み合わせの上手で巧妙なことは、漢方の薬物療法の最古の古典でありまして、また最高の古典でもある『傷寒雑病論』が第一等でありまして、これ以上の組み合わせの巧妙な処方が出てくる書物はありません。
この『傷寒雑病論』は、後漢の末に著されたものですから、今から1700年ほど前のことですが、この本はそれより前のいろいろな治療法を集成してつくったものですから、実際はもっと古い経験の上に立っているわけであります。

解析不明な成分

私はよくお医者さん方から、「あなたの使っている漢方薬にはどういう成分があるのか、そしてその成分にはどういう薬理作用があるか」ということをよく聞かれるのですが、漢方薬ではまだよくわからないものがたくさんありまして、有効成分では説明のつかないような働きがあるわけです。
それは微量成分と有効成分といろいろ総合して出てくる薬効ですから、わかっている有効成分だけで云々するということはちょっと問題があると思います。

ところで、この有効成分だけを取り出した、たとえば麻黄からエフェドリンだけを取り出して、さらにそのエフェドリンと同じ化学構造のあるものを合成して作ったものをのむ場合と、麻黄そのものを煎じて飲む場合、その両方にエフェドリンが含まれているわけですが、漢方薬を煎じたのんだ場合には見られないような副作用が、合成したエフェドリンには出てくるということが多いのであります。
このように考えてきますと、漢方薬に含まれている微量成分というものは、昔は不純物として捨て去られていましたけれども、実は不純物ではなくして、むしろ重要な成分であるということがだんだんわかってきとのであります。

たとえば根葛は有効成分が澱粉です。そこでひどいことをいう人は、葛根が澱粉ならじゃがいもでもいいだろうという暴論を吐く人もありました。
それはそれまではっきりしたことがわかっていなかったからそうでしたが、戦後になって東京大学薬学部生薬学教授の柴田先生たちが、葛根の中からいくつもの微量成分を検出しまして、その中に筋肉の緊張を緩和する作用のある微量成分のあることがわかってきたのであります。
そうしますと、そこで初めて葛根湯が肩のこり、筋肉の緊張をとく働きのあることと結びついてくるわけです。
澱粉ではどうしても肩のこりをとるという説明はつかなかったのでありますが、この微量成分がわかってむると、なるほど葛根は肩こりに使ったり、腰の痛みに使ったり、筋肉の緊張をやわらげる働きがあるということがやっと証明されたわけでもあります。
漢方薬にはまだまだわからないことがいっぱいありますので、どうも成分でものをいう時期にはなっていないのであります。

漢方薬は産地によって、また採集の時期によって、あるいはその保存状態によって品質に上下が出てきます。
そのため規格を定めることが非常にむずかしく、また類似品(にせもの)があります。
それからまた本物とまぎらわしいために、にせものが横行しているということがありました、これが漢方薬を使う場合の大事なことになるわけです。
たとえばオオツヅラフジの根を漢防已といいまして、これは鎮痛作用もあるし、利尿作用もあるし、心臓病にもよく使う薬ですが、これがアオツヅラフジの幹が漢防已として市場に出まわることがあって、木防已、すなわちアオツヅラフジとオオツヅラフジとでは植物が違いまして、成分が違いますから、作用がうまく出てきません。
そういうにせものがあるということであります。
それから細辛というウスバサイシンの根が土細辛というカンアオイの根にまぜこまれて売られていることがありますが、これも作用が違ってきます。
また滑石というのがありまして、これは尿道のあたりの刺激をなくして尿を円滑に出す作用があります。
漢方では、たとえば淋疾のようなものでなくても、小便が淋瀝する病気は全部淋といいまして、尿道炎でも膀胱炎でも、あるいは膀胱結石でも淋になるのですが、滑石はそういう場合の治療に非常に大事な薬物であります。
これは鉱物ですが、淋には日本薬局方の滑石は効きません。日本薬局方の滑石はタルクであって、われわれが使うのは唐滑石で、薬が違うわけであります。ですから同じ名前で呼ばれていても、いろいろ問題があるということです。
また、柴胡というのは漢方で一番大事な薬物ですが、これなどは産地によって成分が非常に違ってくるというような問題もあります。

それから漢方薬は、ものによっては非常に虫のつきやすいものやカビの生えやすいものがありまして、したがって保存状態が悪かったり、また長く貯蔵しすぎたものは効力が少なくなるということがあります。
これは保存の問題が大事であるということであります。

漢方薬のよし悪しの見分け方

ところで、漢方薬のよい悪いはどうして見分けるかということになりますが、漢方薬は刻まないでそのままで見るとよし悪しが非常によくわかるのでありまして、私たちは開業した当時は自分で刻んだものです。
自分で刻むとその薬に親しみがわいて、その薬のよし悪しがよくわかったものです。
そのようにして慣れてきますと、一目見てにせものが、よい悪いかもだんだんわかってくるわけであります。
ところが丸薬にしたり、エキス剤にしたりしますと、どういう材料を用いたかということの区別がむずかしくなってきます。
というのは、成分がよくわかっておりませんので、分析してみたところで、分析の結果によって、いい薬を使ってあるとか、悪い薬を使ってあるとかということがはっきりしません。
場合によっては入れなくてはいけない薬を入れなくても、それを入れなかったという証明ができないというようなことも出てきます。
したがって丸薬やエキス剤は分析してみたところであまり信用はできません。
そうなれば、結局製剤を担当している会社を信用するか、あるいは実際に用いて効いたからあれはよかったというようなことによって、会社の薬は信用できるというようなことになるわけであります。

私たちが日常用いている薬物は250~300種類くらいのものでありますが、その80%近くが国外、とくに中国からの輸入品であります。
ところが今年は日本への輸入がひどく制限されましたために、品物によっては5倍~10倍の値段になったものもあります。中にはだんだん入手ができなくなったものもあります。そこで問題は、いつまでも国外依存では漢方の行く先が心細いのではないか、日本で自給自足の体制を整える必要があるだろう、北海道から沖縄まで、寒い所から暖かいところまでの気候を利用すれば、漢方薬の栽培は必ずしもできないことはないのではないかという気運がだんだん高まってまいりまして、私もことあるごとにこれを強調しておりますが、今まで日本で栽培が困難だとされておりましてものの、すでに試作に成功したものも若干ありまして、今後の見通しは明るくなってきました。そこで、このような重大な仕事を民間にまかせきりにせずに、政府が積極的にこの指導とか援助に力をかさなければならないのではないかと私は考えております。

戦争中から戦後にかけて、中国からの漢薬の輸入がほとんどなくなりまして非常に困りました。
その当時、日本にあるもので間に合わせようということで、私は民間薬を研究しましたが、また一方で、お百姓さんに頼んで漢方薬を栽培してもらったことがあります。
そしてできあがっていよいよ売るという段階になりますと、中国からきたものが安くて、日本のものが高いということになって売れなくなりまして、お百姓さんに非常に迷惑をかけたことがあります。
ですから、これは政府の力によって、むこうのものには税金をかけるとか、政府が経済的な援助をしなければ、今後はできないのではないかと思うわけであります。
これは今、北里研究所でも北海道で栽培を計画しておりますが、こういう仕事をする人がまだあまりありませんので、今後の重要な問題の一つであります。

 

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

漢方薬調合します

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)