「かゆい人」には「黄連解毒湯」「消風散」「当帰飲子」

「かゆい人」には「黄連解毒湯」「消風散」「当帰飲子」

「かゆみ」によく効く漢方薬

医学がどんなに進歩しても治しにくい症状があります。
命に関わるものではないけれど、じわじわと患者さんを苦しめる、そんな症状は漢方薬が得意とする分野です。

大山漢方堂薬局では、「かゆみ」の種類により、漢方薬、生薬を使い分けます。
「かゆみ」の性格は多様です。漢方は、そうしたかゆみの種類に合わせた処方を用います。
たとえば、アトピー性皮膚炎のような熱のあるかゆみには冷やす薬を、冷えのある人には温める漢方薬が使われます。

黄連解毒湯

アトピー性皮膚炎の痒みによく効きます。
体を冷やす黄連を含んでいますので、冷え性の人には、あまりお勧めできません。
かなり苦い漢方薬なので、苦いのが苦手な人は、オブラートに包んでのご服用をお勧めします。

処方解説

時疾は時病時令病ともいい、その季節に多発する病を指す。伝染性、流行性のものが少なくない。

腹候

腹力中等度前後。心下痞鞭を認めることがある。

気血水

気水主体の気血水。

六病位

少陽病。

脈・舌

脈は数で有力。舌質は紅、黄苔。

勿誤薬室方函口訣

①のぼせて胃部がつかえるもの、あるいは軟便で便秘したり、目が充血するもの。
②本方は充血を去り、精神不安をのぞくから、喀血、吐血には止血と同時に精神症状も消散させる。

病名・病態・効能・効果

比較的体力があり、のぼせ気味で、いらいらする傾向のあるものの次の諸症:
喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ、皮膚掻痒症、胃炎。

漢方医学的適応病態

1)熱盛:高熱、顔面紅潮、目の充血、熱感、口や咽のかわき、口が苦い、いらいら、転々反側、不眠などで、甚だしければ意識障害、狂躁状態を呈する。
2)血熱妄行:熱盛に伴う各種の出血あるいは発疹。
3)肝胆湿熱・脾胃湿熱・膀胱湿熱:くちがねばる、口が苦い、口臭、歯痛、悪心、嘔吐、胸脇部や腹部の膨満感、腹痛などがあり、黄疸、あるいは膿血性の下痢、裏急後重あるいは頻尿、排尿痛などが生じる。発熱を伴うことが多い。
4)心火旺・肝胆火旺・胃熱:いらいら、のぼせ、顔面紅潮、目の充血、口臭、口が苦い、口渇、口内炎、動悸、頭がさえて眠れない、気分が落ち着かない、胸脇部が張って苦しい、上腹部痛、悪心などの症候。

漢方医学解説

「熱盛(実熱、実火)」とは炎症症状をいい、「三焦の実火」とは全身の炎症を意味する。
また、これに伴う脳の充血や自律神経系興奮による血管透過性増大に伴う出血や発疹のことである。
「湿熱」とは、炎症とともに炎症性滲出や水分の吸収、排泄の障害がみられるもので、消化器系、泌尿器系の炎症で生じる。
「心火旺・肝胆火旺・胃熱」は、主に脳の興奮性増大、脳の充血、自律神経系の興奮などによる症候で、軽度の炎症も介在する。
不眠、動悸、落ち着きがないなどの大脳皮質や心臓の駆血能に関連した症候を「心火旺」、いらいら、胸脇部の張った痛み、怒りっぽいなど自律神経系の失調に関連した症候を「肝胆火旺」、悪心、上腹部痛、歯痛など丈夫消化器系に関連した症候を「胃熱」という。

構成生薬

黄今3、黄連2、山梔子2、黄柏1.5。:
三焦の実火(実熱・熱盛)に対する基本処方。
効果増強→大黄を加味(東洞:去黄柏加大黄)→合三黄瀉心湯

中医学

清熱瀉火・解毒・清熱化湿・止血。

漢方医薬学湯剤使用経験

1)矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』
吐血・喀血・衂血・下血・血尿・麻疹・痘瘡・皮膚病・皮膚掻痒症、蕁麻疹・諸熱性病の残余余熱・狂躁症(喜笑やまざる症)・血の道症・めまい・心悸亢進症・ノイローゼ・精神病・脳溢血・高血圧症・酒渣症・黒皮症など。

2)瀧野一雄著『改訂新版漢方処方集』
(吉益南涯の黄解散として)喀血、吐血、鼻血。

3)桑木崇秀編:脳充血または高血圧、脳梗塞による精神不安や不眠、喀血、吐血、衂血、眼出血(球結膜下出血、網膜出血)、過飲による心煩・急性胃炎、火傷後の興奮、皮膚掻痒症で赤みが強く痒さのひどいもの。

消風散

分泌物が多い湿疹で、かゆみが強いものに、よく効きます。

処方解説

出典:
『外科正宗』 風湿血脈に浸淫し、瘡疥を生ずるを致し、掻痒絶えざるを治す。
『外科正宗」瘡疥門 大人小児、風熱いん疹身に遍く、雲片斑点、たちまち有り、たちまち無きに、並び効あり。

腹候

腹力中等度前後。腹部皮膚に肌膚甲錯

気血水

血水が主体の気血水。

六病位

少陽病。

脈・舌

脈は数。舌質は紅、舌苔は微黄。

勿誤薬室方函口訣

①慢性の皮膚疾患にバランスのよい薬方である。道聴子
②急性症状には無効で、この場合は越婢加朮湯が適する。『現代漢方治療の指針』
③湿疹群、蕁麻疹群、痒疹群に対する代表処方である。『中医処方解説』

病名・病態・効能・効果

分泌物が多く、かゆみの強い慢性の皮膚病(湿疹、蕁麻疹、水虫、あせも、皮膚掻痒症)。

漢方医学的適応病態

風湿熱の皮疹。すなわち、かゆみが強い、夜間に増悪する傾向
局所の発赤と熱感、滲出液が多い、水泡形成、体のほてりや熱感、口渇など。

構成生薬

石膏3、地黄3、当帰3、牛蒡子2、蒼朮2、防風2、木通2、知母1.5、甘草1、苦参1、荊芥1、胡麻1.5、蝉退1。
効果増強→①合十味敗毒湯→去風化湿・清熱解毒作用、②合黄連解毒湯→清熱作用

消風散は13種の生薬で構成されていますが、その中に、ゼンタイ(蝉退=蝉の抜け殻)があります。
昔から、蝉の抜け殻にはかゆみ止めや解熱作用があることが知られています。

中医学

疏風・清熱化湿・養血潤燥

「疎風」とは、去風解表薬を用いて、風邪を疏散する治方。
風寒表証には防風、桂枝、藁本などを用い、風熱表証には薄荷、牛蒡子などを用い、風湿表証には羌活、白止などを用いる。

漢方医薬学湯剤使用経験

①矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』:頑固な皮膚病、湿疹、蕁麻疹、水虫、あせも、皮膚掻痒症、夏季に悪化する皮膚病など。
②瀧野一雄著『改訂新版漢方処方解説』:頑固乾燥性で、夏季また温暖時に増悪する皮膚病、蕁麻疹。

当帰飲子

入院中やお年寄りの患者さんで体力が低下した人のかゆみによく効く漢方薬です。
皮膚がカサカサして乾いた感じの湿疹によいです。

出典

厳用和著『済生方』
心血凝滞し、風熱を内蘊し、発して皮膚に現れ、遍身瘡疥のものを治す。『済生方』

腹候

腹力中等度よりやや軟。皮膚乾燥あり。

気血水

血、水が主体である。

六病位

太陰病。

脈・舌

原則的に、舌質は暗紅、舌苔は薄く、脈は細。

勿誤薬室方函口訣

①老人が血燥して、瘡疥を生ずるのに良い。さらに熱が加わって血熱となったものが温清飲である(浅田宗伯)
②炎症、浮腫の介在するものには不適。『中医処方解説』

病名・病態・効能・効果

冷え症のものの次の諸症:慢性湿疹(分泌物の少ないもの)、かゆみ。

漢方医学的適応病態

血虚生風。すなわち、皮膚がかさかさしてつやがない。
粃糠様の落屑、小さな皸裂、遊走性のかゆみ、かきむしって少量の出血や血痂がみられる、発赤や滲出物はみられないなどの症候。
(藤平健先生は、当帰飲子を老人性の乾燥性皮膚掻痒症にしばしば用いて、効果を上げていた。)

構成生薬

当帰5、地黄4、疾藜子3、芍薬3、川弓3、防風3、何首烏2、黄耆1.5、荊芥1.5、甘草1。
効果増強→疾藜子、何首烏含有漢方として、老人の治療目的に合方する。
老人の皮膚掻痒症で、熱を抑え、潤す作用増強→合黄連解毒丸

中医学

養血潤燥・去風(補血潤燥・止痒)

漢方医薬学湯剤使用経験

①矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』:皮膚掻痒症・痒疹・瘡疥・乾燥性皮膚疾患、慢性湿疹。
②桑木崇秀著『新版漢方診療ハンドブック』:貧血で冷え症の、皮膚がかさかさした皮膚掻痒症。

上記、黄連解毒湯、消風散、当帰飲子を2週間服用しても効果に満足できない場合は、より効果的な、大山漢方堂薬局 調合漢方薬(オーダーメイド)を、お勧めします。

大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

漢方薬調合します

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)