月経は、25~38日を周期とし、3~7日間の出血が見られるものですが、月経の周期や出血の程度にはかなり個人差があります。
特に、思春期や更年期の場合は、しばしば月経周期が不安定になります。
ただし、これは生理的な現象で、通常は病的なものではありません。
月経の異常というのは、広い意味では「月経周期・出血量・期間の異常」や「月経前緊張症」「月経困難症」などを指します。
このうち月経周期や期間の異常(月経不順)は、
(1)子宮や卵巣の発育不全
(2)子宮の病気
などが影響しておこることがあります。
また、心理的ストレスや環境変化などで月経周期が乱れることもあります。
→東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果大です!
月経異常
→東洋医学(鍼灸・漢方薬)の効果大です!
(1)月経量の異常→過多月経、過小月経
(2)月経周期の異常→頻発月経、稀発月経
(3)初潮期・閉経期の異常
(4)無月経・排卵障害など
(5)機能性出血
(6)月経随伴症状→月経前緊張症、月経困難症
中高年以上の人は注意が必要です!
→東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果大です!
月経開始の3~10日前におこるもので、情緒不安定や頭痛、むくみ、体重増加などの症状が見られます。
→東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果大です!
月経が始まってからおこるもので、下腹部痛や下腹部の圧迫感・膨満感、腰痛、吐き気などの症状が見られます。
→東洋医学(鍼灸・漢方薬)の効果大です!
特に多い症状(1)
月経周期に関連した下腹部痛
→東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果大です!
排卵期~月経直前までに起こり、月経開始と共に軽快ないしは消退することが多い。
軽度の下腹部痛、腰仙痛、腹部膨満感、浮腫、乳房腫脹、イライラ、食欲減退、性欲亢進または低下、抑うつなどのさまざまな心身症状。
多くは月経前緊張症ないしは月経前症候群である。
月経開始前~月経終了期
月経開始の1~2日前から症状が出る場合や、月経終了後も2~3日症状が続く場合もある。
特に多い症状(2)
下腹部の強い疼痛
→東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果大です!
痛みは緊張性で腰背部や大腿部に放散したり、けいれん性で激痛になることもある。
痛む場所が一定のことが多い。
若い女性で、比較的短期間に軽快する場合は原発性月経困難症のことが多い。
30歳以上、月経ごとに悪化する場合は子宮内膜症の影響による月経困難症の疑いがある。
30歳以上、月経開始後1~2日で痛みがピーク、緊張性のかなり強い痛みの場合は子宮筋腫の影響による月経困難症の疑いがある。
若い人の月経異常や月経困難症は、ストレスなどの影響も強く、多分に心身症的な要素がありますが、
中高年以上の月経異常や月経困難症は、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因になっていることが多いので注意が必要です。
月経周期に乱れがあることを月経不順といいます。
多くはホルモンのバランスがくずれたときなどに起こりますが、三週間から40日ぐらいの周期であれば、病的ではありません。
一方、月経時に下腹部が張って痛む、腰の冷えや痛み、だるさなどを訴えるのが月経痛です。
また、月経痛も含め、のぼせ、頭痛、肩こり、気分が悪くなるなど、月経時にさまざまな不快な症状が起こることを、月経困難症といいます。
月経に関する症状は、腰に集中しているツボを刺激して血行を促進すると、かなりやわらぎます。
なかでも腰の上・中・下陵と次陵は 生殖器の機能を整える効果があります。
冷えをやわらげるためには太頚、志室など足腰の各ツボをよくもみ押すことが大切です。
月経が遅れがちなら腹部の関元、腰の腎兪をはじめ、肝兪、百会、風池、天柱、三陰交、陰陵泉などを、指圧やお灸で刺激します。
月経が早まりがちなら脾兪、中かんなどを同様に刺激します。
そのほか、経血の量の異常には足の血海、のぼせや頭痛には頭の各ツボの指圧がよく効きます。
手の合谷には鎮痛効果があります。
頭重や気分の悪さなど月経時の不快な症状をやわらげる
患者さんの頭を後ろから両手で包み込むようにし、親指でこねるようにツボをもみ押す。
頭痛・頭重・だるさなどをはじめ、月経時特有の心身の不快感をやわらげる効果がある。
腰のこわばり・だるさをほぐし冷えをやわらげる
患者さんをうつぶせに寝かせ、両手の親指でゆっくり指圧する。
これによって腰のこわばりとだるさがほぐれ、冷えもやわらぐ。
月経不順の場合にはお灸を用いるさらに効果的です。
腰をめぐる血行をよくし生殖器の機能を整える作用があります。
患者さんの腰に両手を当て、親指でツボを中心に腰の重要ツボをゆっくりもみほぐすと腰の緊張がほぐれて血行がよくなる。生殖器の機能を整えるツボでもある。
血液の循環をよくし経血が多い・少ないといった出血量の異常にも効果的です。
患者さんの膝の上をつかむようにして、指で強く押しもむ。
血海は、血液の循環をよくし、婦人科系の病気の諸症状にたいへんよく効くツボです。
冷えをやわらげ、経血の量の異常にも有効。
月経痛と月経不順に効果のあるツボで、お灸も効果的です
あお向けに寝た患者さんの下腹部に指先をそろえて両手を重ね、患者の腹部の脂肪が軽くへこむ程度にやさしく指圧する。
これは、月経にともなう下腹部痛に効く。
月経が遅れがちの場合はお灸が効果的です。
月経痛がひどいときには 指が食い込むように強めに押して 痛みをやわらげます。
患者さんの手首を片手で支え、もう一方の手で患者と握手するように、手の甲へ親指を食い込ませて強めに押す。
痛みがひどくズキズキするような感じをやわらげる効果がある。
大山漢方堂薬局では、月経痛に、調合漢方薬 「駆於血剤」を多く使い、効果を上げています。
東洋医学(漢方)では、月経に関連した症状は、漢方の病態 「於血」によっておこると考え、その於血を治す薬、すなわち「駆於血剤」をよく用います。
何らかの原因疾患、器質的病変がある場合は、通常は西洋医学的な治療を優先しますが、この場合も漢方薬を併用することで、西洋薬(合成新薬)の副作用を軽減したり、回復を早めることができます。
→東洋医学(漢方薬・鍼灸)の効果大です!
特別な原因疾患がない月経異常や月経困難症には、東洋医学(漢方薬・鍼灸)単独でも、十分効果的です。
大山漢方堂薬局では、あなたの体力、症状にあわせて、最も適切な漢方薬を調合いたします。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
たとえば、
比較的体力があって胃腸も丈夫な人なら、顔色が赤ければ桃核承気湯、便秘気味なら大黄牡丹皮湯、不安や憂鬱感が強ければ通導散を用います。
体力が普通の場合は、唇が暗紫色・肌荒れがあって便秘がなければ桂枝茯苓丸、皮膚がカサカサしているようなら温清飲、突然上半身がほてる時は加味逍遙散などを用います。
体力がなくて胃腸も弱い場合、軽いむくみ・めまい・耳鳴りがあれば、当帰芍薬散、口渇・下痢などがあれば温経湯、皮膚のシミが目立って貧血気味なら、四物湯や弓帰膠文湯を用います。
・月経時の腰痛・下腹部痛
・月経前の不安感・ゆううつ感・頭痛
体力がない人
・疲れやすい(虚証)
・ふつう(中間証)
・胃腸は丈夫(実証)
症状は、
(1)貧血・皮膚のシミ -弓帰膠文湯・四物湯
(2)口渇・下痢・冷え-温経湯
(3)軽いむくみ・めまい・耳鳴り-当帰芍薬散
(4)突然上半身がほてる・不安感が強い-加味逍遙散
(5)皮膚がカサカサしている・のぼせ -温清飲
(6)肌荒れ・便秘はない・むくみ-桂枝茯苓丸・折衝飲
(7)不安・ゆううつ感が強い-通導散
(8)唇が暗紫色・便秘気味・出血・充血-大黄牡丹皮湯
(9)顔色が赤い・のぼせ-桃核承気湯
東洋医学(漢方薬・鍼灸)は、月経異常・月経困難症に特に有効ですが、治療を始めてから、症状が改善していく速度は人によってかなり異なり、症状の波を繰り返しながら徐々に軽快していくこともあります。
ですから、症状が消えても、すぐ漢方薬の服用を止めずに、しばらくの間継続服用、治療することが大切です。
上記、漢方薬を2週間服用しても効果に満足できない場合は、より効果的な、大山漢方堂薬局 調合漢方薬(オーダーメイド)を、お勧めします。
大山漢方堂薬局に、一度、お電話ください。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)