東洋医学の考え方 1)東洋医学(漢方薬・鍼灸)は、人間に本来備わっている生体防御システム(生命力・自然治癒力)を活性…続きを読む
漢方で、基礎体力をしっかりつけて、元気に夏を乗り切ろう! 暑い夏の盛りを過ぎ、初秋になっても体調がすぐれずだるい、食…続きを読む
牛王丸(ゴオウガン) 江戸時代より続く老舗の名薬です。 金の粒が効く! 牛王丸(ごおうがん)は、牛黄を主体とした動物…続きを読む
生薬製剤二号方(しょうやくせいざいにごうほう) 中高年以降の高血圧をともなう、めまい、頭痛、頭重、動悸、肩こりに 成…続きを読む
牛龍黄(ごりゅうおう) 牛黄(ゴオウ)、鹿茸(ロクジョウ)、蟾酥(センソ)が配合された漢方薬です。 成分・分量 本品…続きを読む
お客様に4つのお約束 トリプルA 安全(Anzenn)・安定(Antei)・安心(Anshin) トリプルAを目指し…続きを読む
安神補心丸 安神補心丸は、≪摂生総要・摂生秘剖巻一≫に収載される天王補心丹を基本とし、血や陰を補う生薬と心神の乱れを…続きを読む
プロポリスとは プロポリスとは、花や樹皮のヤニとミツバチの唾液をまぜあわせた物質で、ミネラルやアミノ酸、フラボノイド…続きを読む
チャーガ(チャガ)とは? チャーガは、カバノキ類が分布する温帯北部から寒帯北部の日本、中国、ロシア等北半球に生育しま…続きを読む
牛黄の原体 牛の胆石(清熱解毒消炎腫補腎精血) 牛黄(ゴオウ)とは 牛黄はウシの胆のう中に生じた結石であり、日本薬局…続きを読む
血液への作用物質(凝固系と線溶系) ルンブルキナーゼ(ルンブルクスルベルス末) フンブルクスルベルスは欧米原産の食用…続きを読む
どのタイミングかで処方が変わります 風邪は病態がどんどん変わる疾患です。 頭が重いなと思っているうちに咳が出る、鼻汁…続きを読む
補剤で風邪の予防を 補剤は、神経系、免疫系、内分泌系の調整をして生体防御機能を回復させる漢方薬です。 補剤によって低…続きを読む
習慣化した咳を局所で絶つ 咳にはいろいろな種類があります。 空咳、痰の多い咳、背景に神経過敏のある咳など、いろいろで…続きを読む
「冷え」と漢方薬 「冷え」は西洋医学では診断しにくい症状です。 解熱剤はありますが、冷えを治す薬はすぐには思い浮かび…続きを読む
眠れない人に、よく効く漢方薬 加味帰脾湯 体力が落ち、顔色が悪いような人で、眠れない人(不眠症)には、「加味帰脾湯」…続きを読む
食欲不振と漢方薬 食欲不振は広い領域でみられる訴えで、長く続く場合は患者さんの全身状態と左右しかねません。 漢方薬に…続きを読む
「だるい人」によく効く漢方薬 大山漢方堂薬局では、「だるい人」を治す基本は、漢方薬「補剤」を用いて、気力・体力の底上…続きを読む
乗物酔いには小半夏加茯苓湯 医学がどんなに進歩しても治しにくい症状があります。 命に関わるものではないけれど、じわじ…続きを読む
即効性(すぐ効く!)があります 大建中湯の速効性 腸管運動亢進作用が認められており、腹部膨満感・腰痛のある慢性便秘症…続きを読む