漢方薬の特徴 漢方薬は、お客様の体質や症状を総合的・客観的に診断してから処方を決めます 素人判断で漢方薬を服用し続け…続きを読む
鹿の幼角で守る、元気・ぬくもり! 鹿茸(ロクジョウ)=男性不妊、女性不妊、生殖能力の衰えに効果的な漢方薬 春に伸びは…続きを読む
深刻な悩みご相談ください! 漢方薬で体内浄化! → 調合漢方薬服用可能 鍼灸治療併用可能 GASの悩み=おならが臭い…続きを読む
太陽(たいよう) 中国で開発された新しいツボです。 目の症状に効果があり、空に輝く太陽と同じ名のとおり、目を明るくす…続きを読む
人迎(じんげい) 「人」の字はひと、「迎」は、むかえる・むかえ会うという意味です。 人迎はからだの中に流れるエネル…続きを読む
前頂(ぜんちょう) 「頂」は頭のてっぺん、「前」は百会のまえを指しています。 これは、ツボの場所がそのままツボ名にな…続きを読む
百会(ひゃくえ) 「百」という数字は、もろもろの・数が多い・たくさんのという意味をあらわします。 すなわち、からだの…続きを読む
「五臓五腑」と「六臓六腑」 人間の生命維持にとって大切なからだのしくみを五行になぞらえたものを五臓五腑といいます。 …続きを読む
五行説から生まれた「五臓六腑」 東洋医学では、陰陽五行の自然観を人間のからだにあてはめています。これによると陰は静な…続きを読む
健康づくりに大切な百会・長強・湧泉のツボ 頭のてっぺんにある百会、お尻の尾骨先端にある長強、足の裏の湧泉・・・・・。…続きを読む
便秘の家庭療法 適度な運動と規則正しい食生活はもちろん、ふだんからよくおなかや腰をもんでおくのもよい方法です。 就寝…続きを読む
眠気をさましたいときは 不眠症の治療をおこなって健康な眠りを取り戻すことは大切です。 しかしその逆に、眠ってはいけな…続きを読む
メニエール症候群 周囲がぐるぐるまわるように感じる回転性のめまいに、耳鳴りや難聴、吐き気、冷や汗などをともなうのが、…続きを読む
問診 年齢、性別、職業、既往歴、家族歴、現病歴、嗜好、便通、生理等々西洋医学とほぼ同様であるが、東洋医学が証の診断に…続きを読む
免疫細胞を強くするフェカリス菌(FK-23)の力 ステップ1 まず、抗原が体内に入ってくるとマクロファージはそれらを…続きを読む
びくつきによい漢方薬 肩、腕、背中、腰の凝りと痛みが強く、治らない。 Aさんは65歳の男性です。 腹部の腫瘍摘出手術…続きを読む
健康は毎日の食卓から 食生活は、健康維持・増進のための大きな要素のひとつです。 毎日、体によい食物をバランスよく摂る…続きを読む
神秘の霊薬人参 人参の歴史 人参は古来より東洋で愛用されてきた。 西洋では東洋でいう「人参」が知られていなかったため…続きを読む
不老長寿の漢方薬 瓊玉膏 「瓊」の字は『玉篇』を見ると、「美玉」、「赤玉」と記録されている。 また「瓊」を用いた単語…続きを読む
活性酸素の原因と毒によって生まれる代表的疾患 バランスを欠いた食生活が続くと体内に活性酸素が過剰に発生します。 精神…続きを読む