あなたの症状に、ぴったりの漢方薬が分かります 漢方薬は、お客様の体質や症状を総合的・客観的に診断してから処方を決めま…続きを読む
更年期の諸症状を解決する漢方薬 体全体の調子を整え、更年期のさまざまな症状を解消していくのに東洋医学(漢方薬、鍼灸)…続きを読む
女性の養生(ようせい) ①心の若さを保つ いつまでも若く綺麗でありたい、というのは女性の共通の願い。 誰でも、老化、…続きを読む
まだ見えない病気=「未病」を治すための「養生(ようせい)医学」 「病気ではないけれど体の調子が悪い」という人が更年期…続きを読む
人間の体を構成する最重要な3つの要素「気、血、水」 人間の体を構成する大切な要素(最重要)が「気、血、水」のバランス…続きを読む
病気になる原因 更年期は、さまざまな不定愁訴が起こるのと同時に、生活習慣病にかかりやすい時期でもある。 病気になる3…続きを読む
更年期症状に効果的な漢方薬 ①自律神経の失調を整える調合漢方薬。 ②半健康(未病)状態を改善し、本格的な病気になる前…続きを読む
膣炎 更年期になると卵巣機能の衰えとともにエストロゲンの分泌が減り、膣内の酸とアルカリノバランスが崩れて自浄作用が働…続きを読む
子宮下垂、子宮脱 子宮下垂は、子宮が膣の中にあるが、正常な位置より下がっている状態。 子宮脱=子宮の一部、または全部…続きを読む
子宮頸管ポリープ 子宮頸管ポリープの症状 子宮頸管の粘膜の一部が膣の方向に垂れ下がったもの。 粘膜が突出してこぶ状に…続きを読む
子宮膣部びらん 膣の中へ出ている子宮のいちばん下の部分が赤くただれて見える(子宮膣部びらん) 「びらん」とは、表皮が…続きを読む
機能性出血 正常の月経以外の性器からの出血を不正出血という。 不正出血は、器質性出血、機能性出血がある。 器質性出血…続きを読む
子宮内膜症 子宮内膜が、本来の場所以外のところに発生し発育したしまう病気。 子宮筋層内に子宮内膜ができたものを子宮腺…続きを読む
子宮筋腫 子宮筋腫は子宮の筋層にできる良性の腫瘍。 筋腫ができる位置は子宮体部がほとんどで、頸部や膣部にできることは…続きを読む
子宮がん 子宮の入り口付近にできる①子宮頸がん、子宮の奥の子宮体にできる②子宮体がんの2つ。 日本では頸がんの割合が…続きを読む
更年期に、特に、注意が必要な病気 更年期は生活習慣病年齢=更年期症状の陰に、高血圧症、動脈硬化、婦人病などが隠れてい…続きを読む
経絡を流れる生命エネルギーの循環をスムーズにする治療 東洋医学の代表的な治療法は、漢方薬、鍼灸、指圧、経絡ツボ療法、…続きを読む
東洋医学の考え方 1)東洋医学(漢方薬・鍼灸)は、人間に本来備わっている生体防御システム(生命力・自然治癒力)を活性…続きを読む
更年期の健康管理 年代と目的にあった運動を選びましょう! 安全に行なえる運動を選ぶことが第一です。 楽しく長く継続で…続きを読む
不定愁訴(更年期の女性の体に出る不快な症状) 更年期に入った女性の多くは多種多様な不快な症状を訴えます。 女性ホルモ…続きを読む