痴呆研究の鍵を握る「連合野」と「海馬」

痴呆研究の鍵を握る「連合野」と「海馬」

 欧米人の痴呆症の約60パーセントを占め、日本人の場合も30パーセントを超えて増えつづけているアルツハイマー病
しかも、原因や治療法もいまだ確立していないとなれば、誰しも心穏やかではいられません。

 しかし私は、第1章でその対策はあると述べ、なおかつヒントも紹介したつもりです。現在、アルツハイマー病の発病のメカニズムはたしかに明確になっていませんが、確実にいえることは、この病気が「脳の老化」と密接に関係しているということです。

 なあんだ、そんな当たり前なことか、と思われるかもしれません。しかし、その当たり前のなかに、アルツハイマー病の謎のベールを剥がす鍵があるのです。そこで、この章では「脳の老化とは何か」について、徹底的に迫っていこうと思います。

 20世紀の後半、科学者たちの注目を最も集め、研究も進んだ人体の部位といえば脳でしょう。しかし、最も未知なる部分が残されているのも、脳なのです。脳の老化のメカニズム、さらにはそれとアルツハイマー病の関係もその1つです。

 よく知られている事柄からお話しすることにします。人間の高次知的機能を支配している大脳皮質は、その位置によって大きく4つの部分に分かれています。そして、この4つはそれぞれ「前頭葉」「頭頂葉」「後頭葉」「側頭葉」と呼ばれています。

 大脳皮質には、それぞれ特定の機能を支配する領域が局在していることが知られており、これは大脳皮質の「機能局在」と呼ばれています。すなわち、脳のそれぞれの部位が、身体のそれぞれの部分に対応して、それぞれ異なる働きをしているということです。この機能局在を精密にスケッチしたものが、ブレイン・マップ(脳地図)と呼ばれているもので、現在も大脳生理学者たちの手によって少しずつ書き進められています。

 また、大脳皮質は「感覚野・運動野」と、これを除いた広範囲の「連合野」に分けることができます。視覚をつかさどる「視覚野」は後頭葉にあり、聴覚・言語能力をつかさどる「聴覚野」は側頭葉にあります。目・耳・鼻・舌・皮膚などの感覚器からの情報を受け取り、感覚反応をつかさどる「感覚野」は頭頂葉にあり、全身の筋肉を支配して運動制御をつかさどる「運動野」は、前頭葉の後部に局在しています。

 そして、痴呆の研究に最も重要な「記憶」をつかさどる中枢はおもに、側頭葉の「連合野」と、その内側にある「海馬」という部位にあることが知られています。

以上、岡山大学 医学博士 大山博行著 「脳を守る漢方薬」より引用
詳しくは、光文社カッパブックス「脳を守る漢方薬」を御一読ください。

目次

プロローグ - ボケずに100歳まで生きるために

第1章 ボケがここまでわかってきた

第2章 脳細胞は自殺する

第3章 老化の原因は「活性酸素」だった

第4章 漢方薬の驚異のボケ防止作用

第5章 病気を未然に防ぐ「養生(ようせい)の法」

第6章 幸せになるための3つの処方箋

エピローグ - ボケを予防する6ヶ条

あとがき-謝辞に代えて

ご相談はお気軽に

著書「脳を守る漢方薬」

認知症、アルツハイマー病、脳血管障害に、光明、最先端科学で、実証された、漢方薬の効果が明かされる。

「脳を守る漢方薬」

エビデンスの解説、紹介
医学博士 大山博行

同じカテゴリの記事

お悩みの症状から探す

ツムラ医療用漢方製剤(症状別)